スマイル小田原
いこいの森でタケノコ堀り&足柄牛のバーベキュー
2016/04/18 10:00
[ カテゴリー: ]
梨狩り
2015/09/14 12:00
【開催日】平成27年9月13日(日)午前9:30~
【開催場所】鈴木農園
【参加人数】34名
梨狩りが始まる前に「紙芝居」のサプライズ~
鈴木農園の鈴木 勝子さん!素敵な特技の持ち主です。
食の大切さを物語にした「元気もりもり」
出演は参加した”お母さん”
今度は、「二宮金次郎物語」
お父さんの出番です!
大きな梨は「新高」です。
おいしい梨はずっしり重たくて、
ま~るいおしりをした梨がおいしいそうです。
「新生」も旬です。
ご家族で参加された方も楽しそう!!
梨の木は背丈が低いので、簡単に刈り取ることが出来ました。
参加者の皆さんは、おみやげ用の梨を「重た~い」と言いながら、
笑顔で帰って行きました。
また、来年もおいしい梨が収穫できるといいですね♪
[ カテゴリー: ]
新緑に映える鎌倉歴史散歩
2015/05/25 12:00
【開催日】平成27年5月24日(日)
【参加人数】42名(小田原市・厚木市合同)
江の島・藤沢ガイドクラブのボランティア観光ガイドさんのご案内

【コース】
北鎌倉駅(集合)→東慶寺→浄智寺→建長寺→鉢の木カフェ(昼食)→鶴岡八幡宮(解散)・・小町通り・・

東慶寺・・・
「縁切り寺」「駆け込み寺」で有名。
アジサイはまだ早かったようです。
岩タバコも紫のつぼみがもう少しで咲きそう

浄智寺・・・
緑がたくさん~
仏殿には過去・現在・未来の如来様が祀られています。
なにやらアニメの作品もあちらこちらに

洞窟にはニッコリ微笑んでる布袋様・・・
お腹を触ってお願いをすれば・・元気!が出るという言い伝えがあるそうです。

建長寺・・・
健脚の方には、ぜひ半増坊におすすめ
展望からは、富士山が見えるかも

ランチは・・
建長寺の入口の「鉢の木カフェ」で!
休憩もなく歩いてきたので、お腹もだいぶ空きました。

ほとんど貸切になってしまいました。
古民家風の和室にテーブルとイス
奥はお座敷です。

メニューは精進料理
冬はけんちん汁ですが、夏はお吸い物でした。
ちょっぴり残念・・

鶴岡八幡宮・・・
最後の見学。
何年か前の強風で折れてしまった銀杏の木の横にしっかり若い木が育っていました
感激(^O^)

年に必ず1~2回は、訪れる古都鎌倉。ガイドさん付きに惹かれて、母と娘と三世代で参加しました。
数日前の予報だと、あいにくの雨模様でしたが、当日は、晴れ間もある曇りで、最高の散歩日和となりました。
駆け込み寺で有名な東慶寺のお話も楽しく、浄智寺では、健康になるというお話でしたので、洞窟の布袋尊の全身をさすりました。建長寺では、境内奥の山の半増坊まで登り、淡い富士山を堪能しました。
鉢の木カフェのランチは、とても繊細でおしゃれで、散歩で疲れた私たちの心もお腹も満たしてくれました。
最後に訪れた鶴岡八幡宮は、ガイドさんのお話のおかげで、初めて来たかのように新鮮で、大変勉強になりました。
笑顔の素敵な楽しいガイドさん、お気遣いいただいた共済会の担当者さん、そして、一緒に歩いた皆さん、楽しい新緑の中のすばらしいひとときを本当に有難うございました。
【参加人数】42名(小田原市・厚木市合同)
江の島・藤沢ガイドクラブのボランティア観光ガイドさんのご案内

【コース】
北鎌倉駅(集合)→東慶寺→浄智寺→建長寺→鉢の木カフェ(昼食)→鶴岡八幡宮(解散)・・小町通り・・

東慶寺・・・
「縁切り寺」「駆け込み寺」で有名。
アジサイはまだ早かったようです。
岩タバコも紫のつぼみがもう少しで咲きそう

浄智寺・・・
緑がたくさん~
仏殿には過去・現在・未来の如来様が祀られています。
なにやらアニメの作品もあちらこちらに

洞窟にはニッコリ微笑んでる布袋様・・・
お腹を触ってお願いをすれば・・元気!が出るという言い伝えがあるそうです。

建長寺・・・
健脚の方には、ぜひ半増坊におすすめ
展望からは、富士山が見えるかも

ランチは・・
建長寺の入口の「鉢の木カフェ」で!
休憩もなく歩いてきたので、お腹もだいぶ空きました。

ほとんど貸切になってしまいました。
古民家風の和室にテーブルとイス
奥はお座敷です。

メニューは精進料理
冬はけんちん汁ですが、夏はお吸い物でした。
ちょっぴり残念・・

鶴岡八幡宮・・・
最後の見学。
何年か前の強風で折れてしまった銀杏の木の横にしっかり若い木が育っていました
感激(^O^)

◇◆◇◆ 参加された会員さんからのうれしい報告 ◇◆◇◆
鎌倉歴史散歩の感想
年に必ず1~2回は、訪れる古都鎌倉。ガイドさん付きに惹かれて、母と娘と三世代で参加しました。
数日前の予報だと、あいにくの雨模様でしたが、当日は、晴れ間もある曇りで、最高の散歩日和となりました。
駆け込み寺で有名な東慶寺のお話も楽しく、浄智寺では、健康になるというお話でしたので、洞窟の布袋尊の全身をさすりました。建長寺では、境内奥の山の半増坊まで登り、淡い富士山を堪能しました。
鉢の木カフェのランチは、とても繊細でおしゃれで、散歩で疲れた私たちの心もお腹も満たしてくれました。
最後に訪れた鶴岡八幡宮は、ガイドさんのお話のおかげで、初めて来たかのように新鮮で、大変勉強になりました。
笑顔の素敵な楽しいガイドさん、お気遣いいただいた共済会の担当者さん、そして、一緒に歩いた皆さん、楽しい新緑の中のすばらしいひとときを本当に有難うございました。
Naoko.T
[ カテゴリー: ]
蔵の街・川越散策とあしかがフラワーパークの藤
2015/05/01 12:00
【日程】平成27年5月10日(日)
【参加人数】27名
【行程】小田原駅→川越散策→寒山亭→あしかがフラワーパーク→小田原駅
【旅行会社】(株)あつれん観光

車の渋滞もなく、圏央道を通って予定の時間より早く川越の街に到着
「時の鐘」「りそな銀行」の町並みを散策
さまいものお菓子屋さん、お団子屋さんや駄菓子屋さんがたくさん

寒山亭のご主人から、ほうとうの由来や郷土料理の説明があり、
今日のメニューは、おきりこみ御膳です。

こんなに太い麺で、お醤油味でした。
この他に、もっそ飯というわっぱ飯がついたので、もう~おなかがいっぱい

「あしかがフラワーパーク」を見学
大藤・むらさき藤は少し遅かったようなので、「藤ソフトクリーム」を楽しみました
きばな藤は満開!!

バラも今が満開!

今日は一日で、埼玉県→群馬県→栃木県と観光してきました。
【参加人数】27名
【行程】小田原駅→川越散策→寒山亭→あしかがフラワーパーク→小田原駅
【旅行会社】(株)あつれん観光

車の渋滞もなく、圏央道を通って予定の時間より早く川越の街に到着
「時の鐘」「りそな銀行」の町並みを散策
さまいものお菓子屋さん、お団子屋さんや駄菓子屋さんがたくさん

寒山亭のご主人から、ほうとうの由来や郷土料理の説明があり、
今日のメニューは、おきりこみ御膳です。

こんなに太い麺で、お醤油味でした。
この他に、もっそ飯というわっぱ飯がついたので、もう~おなかがいっぱい

「あしかがフラワーパーク」を見学
大藤・むらさき藤は少し遅かったようなので、「藤ソフトクリーム」を楽しみました
きばな藤は満開!!

バラも今が満開!

今日は一日で、埼玉県→群馬県→栃木県と観光してきました。
[ カテゴリー: ]
魔法のようなふんわりぱん教室 第2弾!
2015/04/20 12:00
【日 程】平成27年4月18日(土)
【参加人数】12名
【開催場所】マロニエ 調理室
魔法のようなふんわりぱん教室 第2弾!
3つの味が楽しめる牛乳パック食パン

1テーブル4名です。
牛乳パックで本当に焼けるのかしら・・・と会員さん
片手こね、たたきこね、字こねをします。

嬉しいことに男性の会員さんの参加です。
3分割にして抹茶あんこ&くるみクリームチーズ&ハムマヨネーズに仕上げます。

焼ける準備が出来たら、お楽しみ「ちえこママのティータイム」
毎回ちえこママが手作りのお菓子を作ってきてくれます。
今回は「いちご大福」

これが・・・

こんなにこんがりと焼けました。みんな大成功!

パンのいい香りで幸せな気分でした。
【参加人数】12名
【開催場所】マロニエ 調理室
魔法のようなふんわりぱん教室 第2弾!
3つの味が楽しめる牛乳パック食パン

1テーブル4名です。
牛乳パックで本当に焼けるのかしら・・・と会員さん
片手こね、たたきこね、字こねをします。

嬉しいことに男性の会員さんの参加です。
3分割にして抹茶あんこ&くるみクリームチーズ&ハムマヨネーズに仕上げます。

焼ける準備が出来たら、お楽しみ「ちえこママのティータイム」
毎回ちえこママが手作りのお菓子を作ってきてくれます。
今回は「いちご大福」

これが・・・

こんなにこんがりと焼けました。みんな大成功!

パンのいい香りで幸せな気分でした。
[ カテゴリー: ]
山梨の桜・甲斐善光寺ご開帳とフルーツパーク富士屋ランチ
2015/04/06 12:00
【日程】平成27年4月5日(日)
【参加人数】28名
【行程】小田原駅→塩山、慈雲寺→フルーツパーク富士屋ホテル(ランチ)
→甲斐善光寺→勝沼ぶどう郷→笹一酒造→小田原駅
【旅行会社】(株)小田急トラベル
慈雲寺の入口付近

しだれ桜、桃の花、菜の花が満開の静かな山の中
地元の方が作った草餅はとっ~てもおいしかった(^_^)/

「草吹川フルーツ公園」内
ドームの中ではお茶席が楽しめました。
ソフトクリームを食べるには少し寒いかも・・・

七年に一度のご開帳の初日
日本一の鳴き龍の天上、お戒壇巡りは貴重な体験

勝沼ぶどう郷駅のトンネル遊歩道の入口
平成9年に廃線になったトンネルを歩きます
甚六桜が満開(^O^)

「笹一酒造」の見学
熱心に酒造解説をしてくれるのは「志村けん」さん!なんと本名です。
キリッと、飲みやすい日本酒はサイコー!!

【参加人数】28名
【行程】小田原駅→塩山、慈雲寺→フルーツパーク富士屋ホテル(ランチ)
→甲斐善光寺→勝沼ぶどう郷→笹一酒造→小田原駅
【旅行会社】(株)小田急トラベル
慈雲寺の入口付近

しだれ桜、桃の花、菜の花が満開の静かな山の中
地元の方が作った草餅はとっ~てもおいしかった(^_^)/

「草吹川フルーツ公園」内
ドームの中ではお茶席が楽しめました。
ソフトクリームを食べるには少し寒いかも・・・

七年に一度のご開帳の初日
日本一の鳴き龍の天上、お戒壇巡りは貴重な体験

勝沼ぶどう郷駅のトンネル遊歩道の入口
平成9年に廃線になったトンネルを歩きます
甚六桜が満開(^O^)

「笹一酒造」の見学
熱心に酒造解説をしてくれるのは「志村けん」さん!なんと本名です。
キリッと、飲みやすい日本酒はサイコー!!

[ カテゴリー: ]
神田明神初詣と新宿末廣亭落語鑑賞バスツアー
2015/01/26 12:18
【日程】平成27年1月25日(日)
【参加者】38名
【行程】小田原駅西口(8:30発)→海老名SC(休憩)→
神田明神(初詣/10:00~11:00)→新宿末廣亭(11:30~16:30)
→海老名SC(休憩)→小田原駅西口(19:00着)
【取扱旅行者】名鉄観光サービス(株)

東京大空襲にも耐え抜いた、鉄骨鉄筋コンクリート造・総朱漆塗の社殿です。
都心の仕事運・商売の縁結びで外せない神社
寛永通寶を形どった銭形平次の碑があります。

神田明神のキャラクター
「みこしー」の前で集合写真!

・・・「 新宿末廣亭」・・・

12:00から落語、コント、漫才、講談、曲芸など様々
最後は、「笑福亭 鶴光」で大笑い!でした。
【参加者】38名
【行程】小田原駅西口(8:30発)→海老名SC(休憩)→
神田明神(初詣/10:00~11:00)→新宿末廣亭(11:30~16:30)
→海老名SC(休憩)→小田原駅西口(19:00着)
【取扱旅行者】名鉄観光サービス(株)

東京大空襲にも耐え抜いた、鉄骨鉄筋コンクリート造・総朱漆塗の社殿です。
都心の仕事運・商売の縁結びで外せない神社
寛永通寶を形どった銭形平次の碑があります。

神田明神のキャラクター
「みこしー」の前で集合写真!

・・・「 新宿末廣亭」・・・

12:00から落語、コント、漫才、講談、曲芸など様々
最後は、「笑福亭 鶴光」で大笑い!でした。
[ カテゴリー: ]
秋の大柳川渓谷ハイキングとリニア見学センター
2014/11/10 12:00
【日程】平成26年11月9日(日)
【参加人数】19名
【天候】曇りのち雨・・・
【取扱旅行会社】(株)厚戀観光(アツレンカンコウ)

今朝降っていた雨もハイキングの時には曇りになり
滝の音しか聞こえない静かな山に入りました。
早速、足がすくみそうな橋が目の前に・・・
「竜神橋」です。

さらに、奥に進むと・・・
「竜仙橋」
「く」の字に曲がる珍しい橋です。揺れるぅ~(・・;)

「かわせみ橋」
空気も景色も色鮮やかでしばし立ち止まってしまいます。
・・・みんながいない(・_・;)

町営の「つくたべかん」
お母さん方が作ってくれた伝統料理「みみ」
小麦粉で作った「おまんじゅう」が懐かしい
天ぷらには、めずらしい大根の葉

食前には、手作りの「しそジュース」
ハイキングの後でおなかもペコペコですね

「山梨県立リニア見学センター」
いつでも仲の良い常盤さんご夫婦(^O^)

ハイキングと言っても・・・
登山のようでしたね
崖っぷちを縄で渡るなんて、とってもスリル満点!
今度は、天気のいい日にチャレンジしたいですね
みなさん・・
足、腰は大丈夫ですか?
【参加人数】19名
【天候】曇りのち雨・・・
【取扱旅行会社】(株)厚戀観光(アツレンカンコウ)

今朝降っていた雨もハイキングの時には曇りになり
滝の音しか聞こえない静かな山に入りました。
早速、足がすくみそうな橋が目の前に・・・
「竜神橋」です。

さらに、奥に進むと・・・
「竜仙橋」
「く」の字に曲がる珍しい橋です。揺れるぅ~(・・;)

「かわせみ橋」
空気も景色も色鮮やかでしばし立ち止まってしまいます。
・・・みんながいない(・_・;)

町営の「つくたべかん」
お母さん方が作ってくれた伝統料理「みみ」
小麦粉で作った「おまんじゅう」が懐かしい
天ぷらには、めずらしい大根の葉

食前には、手作りの「しそジュース」
ハイキングの後でおなかもペコペコですね

「山梨県立リニア見学センター」
いつでも仲の良い常盤さんご夫婦(^O^)

ハイキングと言っても・・・
登山のようでしたね
崖っぷちを縄で渡るなんて、とってもスリル満点!
今度は、天気のいい日にチャレンジしたいですね
みなさん・・
足、腰は大丈夫ですか?
[ カテゴリー: ]